
Services (サービス)
How to (やっておくべき事前準備)
Profile (自己紹介)
つちのこ(お仕事のご依頼はコチラ)

経緯
医療関係で務めている傍らで、書類業務などで困っている方を何かしらの形で支援できたらと思い、当ブログをスタートしました。
ココナラで複数件の書類業務に関するご依頼を受注。活躍の場を拡大するべく、ブログにて情報発信!
保有資格
- 理学療法士
- 住環境福祉コーディネータ 2級・3級
- 日商簿記検定 3級
- FP技能検定 3級
© 生活向上ブログ
スポンサーリンク
つちのこ(お仕事のご依頼はコチラ)
経緯
医療関係で務めている傍らで、書類業務などで困っている方を何かしらの形で支援できたらと思い、当ブログをスタートしました。
ココナラで複数件の書類業務に関するご依頼を受注。活躍の場を拡大するべく、ブログにて情報発信!
保有資格
© 生活向上ブログ
スポンサーリンク
毎月の給与計算、時間がかかって面倒だと感じていませんか?
今回、給与計算を効率化するために、簡単で使いやすいGoogleスプレッドシートを作ってみました。
タブレットでも使いやすく、出勤・退勤時間の入力もプルダウン形式で行えるようにしてみました。
さらに、土日などの休日時の割増料金や深夜料金にも対応できるように設計してあるので、さまざまな勤務パターンに柔軟に対応できます。
追記
源泉徴収・残業・交通費・割増賃金・深夜勤務などの項目にも対応。
視認性もよくしました。
投稿者について
このブログをかいている人
つちのこ(お仕事のご依頼はコチラ)
このブログをかいている人
つちのこ(お仕事のご依頼はコチラ)
医療関係で務めている傍らで、書類業務などで困っている方を何かしらの形で支援できたらと思い、当ブログをスタート。ココナラで複数件の書類業務に関するご依頼を受注活躍の場を拡大するべく、ブログにて情報発信中。
作品配布
\
How to(やっておくべき事前準備)
業務効率化に欠かせないツールにスプレッドシートやエクセルがあります。使用するためには最低限知っておいたほうがいいこと、やっておいたほうがいいことがあります。揃えぞれ画像を交えて説明しています。ご活用ください。
お気軽にご相談ください
あなたの仕事の悩みをじっくりヒアリングし、最適な解決方法を一緒に考えます。仕事を楽にしたいと方は、お気軽にご相談ください。ご相談は[お問い合わせフォーム]または[ココナラ]で受け付けています。エクセルやスプレッドシートを使って、あなたの仕事がもっと楽になるようお手伝いします。ご連絡お待ちしています。
スポンサーリンク
【完全版】給与明細・給与計算シート
このスプレッドシートは給与計算に必要な機能をできるだけシンプルにまとめてみました。構成は以下の3つのシートから成り立っています。
このスプレッドシートは、給与計算をシンプルに、でも正確にできるような工夫をいろいろと盛り込んでみました。以下の特徴が使いやすいポイントです。
出勤時間、退勤時間、休憩時間をすべてプルダウンメニューから選べるようにしてみました。これにより、入力ミスが減り、作業がスムーズに進むようにしています。タブレットからの操作でも快適に使えるように設計してみました。
通常時給、割増時給、深夜時給をそれぞれ設定できるようにして、さまざまなシフトや労働条件に対応できるようにしてみました。設定した時給が自動で給与計算シートに反映される仕組みです。
追記
時間外時給(法定労働時間を超えた場合)の設定も可能になりました!
勤務時間から休憩時間を自動で差し引いて、正確な実働時間を計算するようにしてみました。これで余計な手計算は不要です。
交通費も入力できる欄を設け、入力すれば自動的に給与に反映されるようにしています。これで、給与計算がさらに簡単になりました。
給与明細は月末に使えるようにしてあります。表示または印刷したい月を選んで、明細を確認・印刷できる仕組みにしました。
このスプレッドシートは、簡単な操作でパート・アルバイトの給与を正確に計算できるように設計しています。ここでは、出勤・退勤時間の入力から時給設定、給与明細の確認まで、一連の流れをご説明します。初心者でもすぐに使いこなせるように工夫した仕組みになっているので、ぜひ参考にしてみてください。
まずは、設定画面で必要事項を入力します。
また、通常時給は、後ほど説明する各種手当に該当しない時間帯に適用される基本の時給です。
基本的にはこの通常時給で計算され、割増賃金などの手当の条件に該当した場合は、その該当時間帯について別の時給で自動計算される仕組みとなっています。
ここでは、各手当の具体的な設定方法について、画像を交えながらご説明します。
手順に沿って進めていただければ、スムーズに設定が完了するはずです。設定が完了すれば、面倒な給与計算もぐっと簡単になりますので、ぜひ活用してみてください。
スプレッドシートを開き、「設定」シートタブをクリックします
いずれかの曜日(画像では「土」、「日」)をクリックします。
※「土」、「日」でよろしければ、変更する必要はありません。
プルダウンメニューから曜日を選択します。
適用する時間を設定します。
土曜日は18時から22時まで時給1,400円
日曜日は18時から21時まで時給1,500円
このように柔軟に設定が可能です。
これで設定は完了です。
スプレッドシートを開き、「設定」シートタブをクリックします
深夜手当の適用する時間帯を決めます。(画像では22:00以降)
深夜手当の時給を決めます。
深夜手当は22時以降、時給1,400円となります。
スプレッドシートを開き、「設定」シートタブをクリックします
所定労働時間を設定します。
(画像では8:00※8時間)
時間外手当の時給を決めます。
所定労働時間8:00(8時間)を超えると時給1,250円が適用されます
1~12月というシート名から交通費を設定したいシートタブを開きます。
図のように交通費を設定します。
出勤日数に応じて交通費の支給額が変動します。
説明画像では500円で設定しています。日数×500円で計算されます。
月の途中で交通費が変更になった場合、上書き処理を行います。
図のように、交通費を変更したい日付(列)に変更後の交通費を入力してください。
1~12月というシート名から勤務時間を入力したいシートタブを開きます。
画像のようにプルダウンにて出勤時間帯を選択します。
出勤時間と同様の方法で退勤時間も入力します。
総労働時間、時間外などが表示されます。
同様の方法で休憩時間も入力します。
※休憩時間は時給の計算から除外されます。
勤務時間が入力されると、画像のように総労働時間や時間外労働などが自動で計算されます。
今回の設定では、所定労働時間を8時間としています。そのため、総労働時間が11時間の場合、8時間が通常勤務、残りの3時間が時間外勤務として反映されています。
なお、割増設定日(土・日)や深夜手当については、画像の時間帯および曜日では該当しないため、今回は反映されていません。
この画像では、設定された割増日の時間帯に応じて、割増賃金が正しく反映されています。なお、休憩時間については、時給計算の対象から除外されています。
給与明細シートは、給与支払い時に配布する明細書としてご活用いただけます。
一般的な給与明細と同様に、労働時間の合計や出勤日数、基本給、各種手当などが記載されています。
画像のように、表示する月を1〜12の範囲で切り替えることで、その月の明細を確認できます。必要に応じて印刷し、配布用としてご使用ください。
このスプレッドシートは、パート・アルバイトの給与計算が必要な中小企業や店舗運営者、個人事業主の方々に役立つように設計してみました。特に、変則的な勤務時間やシフト制の職場では、割増時給や深夜時給に対応できる仕組みが便利です。タブレットからも使いやすいので、現場でも手軽に使えるようにしています。
今回ご紹介した給与計算スプレッドシートは、日々の出勤・退勤時間の入力をプルダウン形式で簡単に行えるようにし、割増時給や深夜時給、時間外時給にも対応できるよう工夫したものです。また、休憩時間や交通費の入力もシンプルで、給与の自動計算がスムーズに行える仕組みにしています。
給与明細も月ごとに自動反映され、確認や印刷も簡単にできるので、毎月の給与計算がスピーディーに進められます。タブレットからも操作しやすいよう工夫しており、場所を選ばずに利用できるのも大きな利点と考えています。
このスプレッドシートを使うことで、給与計算の手間を減らし、業務の効率化を図ることに繋がりましたらと思います。ぜひ、一度お試しいただき、業務の負担軽減に役立ててください!
私はエクセルやスプレッドシートを使って、便利な表やツールを作ることが得意としています。普段は、これらの便利ツールの使い方を紹介しています。
インターネット上には、給料計算や在庫管理、予約管理など、たくさんの無料エクセルツールがあります。私も幾つかのサンプルを公開しています。でも、これらの汎用ツールは、あなたの仕事の細かい部分まで対応できないかもしれません。
そこで、あなたの仕事に合わせたエクセルやスプレッドシートのツール作成をお手伝いします。
などができます。
あなたの仕事の悩みをじっくりヒアリングし、最適な解決方法を一緒に考えます。仕事を楽にしたいと方は、お気軽にご相談ください。ご相談は[お問い合わせフォーム]または[ココナラ]で受け付けています。エクセルやスプレッドシートを使って、あなたの仕事がもっと楽になるようお手伝いします。ご連絡お待ちしています。
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
フォローしてね!