MENU

   HOME

Contents (コンテンツ)
Profile (自己紹介)

つちのこお仕事のご依頼はコチラ

経緯

医療関係で務めている傍らで、書類業務などで困っている方を何かしらの形で支援できたらと思い、当ブログをスタートしました。

ココナラで複数件の書類業務に関するご依頼を受注。活躍の場を拡大するべく、ブログにて情報発信!

保有資格

  • 理学療法士
  • 住環境福祉コーディネータ 2級・3級
  • 日商簿記検定 3級
  • FP技能検定 3級

   Contact

Contact (お仕事に関するご相談など)

© 生活向上ブログ

スポンサーリンク

【無料配布】スプレッドシート版!簡単操作&見やすいシンプル在庫管理表

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク


スポンサーリンク

在庫管理、もっとシンプルにしてみませんか?

今回ご紹介するのは、**Googleスプレッドシートで使える「シンプル在庫管理表」**です。
商品をあらかじめ登録しておけば、SKUを入力または選択するだけで商品名や情報を自動で反映。
仕入れや出庫の記録もスムーズで、日々の入力だけで在庫の動きが自然と見えるよう意識して作成しました。

複雑なマクロや関数は使っていないので、スプレッドシート初心者の方でも安心して使えるのが特徴です。
今回はこの在庫管理表を、無料でダウンロードできるテンプレートとして配布します。

業務にあわせて拡張したい場合のご相談も可能です。まずは、気軽に試してみてください!

投稿者について

このブログをかいている人

つちのこお仕事のご依頼はコチラ

このブログをかいている人

つちのこお仕事のご依頼はコチラ

医療関係で務めている傍らで、書類業務などで困っている方を何かしらの形で支援できたらと思い、当ブログをスタート。ココナラで複数件の書類業務に関するご依頼を受注活躍の場を拡大するべく、ブログにて情報発信中

作品配布

こちらにて作品配布中

How to(やっておくべき事前準備)

業務効率化に欠かせないツールにスプレッドシートやエクセルがあります。使用するためには最低限知っておいたほうがいいこと、やっておいたほうがいいことがあります。揃えぞれ画像を交えて説明しています。ご活用ください。

マクロの有効化方法

Googleアカウントの登録方法

GASの有効化方法

マクロの有効化方法

Googleアカウントの登録方法

GASの有効化方法

お気軽にご相談ください

あなたの仕事の悩みをじっくりヒアリングし、最適な解決方法を一緒に考えます。仕事を楽にしたいと方は、お気軽にご相談ください。ご相談は[お問い合わせフォーム]または[ココナラ]で受け付けています。エクセルやスプレッドシートを使って、あなたの仕事がもっと楽になるようお手伝いします。ご連絡お待ちしています。

スポンサーリンク

目次
スポンサーリンク

スポンサーリンク

作品のダウンロード

シンプル在庫管理表

今回作成したスプレッドシートは無料でご利用いただけます。
以下のリンクからダウンロード、Googleドライブにコピーしてください

※PCの場合はこちら、スマホ、タブレットの場合はこちらを参考にしてください。

今回作成したスプレッドシートは無料でご利用いただけます。
以下のリンクからダウンロード、Googleドライブにコピーしてください。

※PCの場合はこちら、スマホ、タブレットの場合はこちらを参考にコピーしてください。

※スプレッドシートを使用するためにはgoogleアカウントが必要です。
登録方法はコチラ

 対応デバイス

\クリックでダウンロード!/

※スプレッドシートを使用するためにはgoogleアカウントが必要です。
登録方法はコチラ

 対応デバイス

スポンサーリンク

スポンサーリンク

在庫管理、こんな悩みありませんか?

しゃちくさん

在庫管理、作業が複雑でなかなか続かない。。。

つちのこ

シンプルな在庫管理ツールをつくったよ!


在庫管理をやらなきゃいけないのは分かっているけれど、
**「なかなか続かない」「正しく管理できているか不安」**と思ったことはありませんか?

私自身、仕事でいろんな方とお話ししていて、在庫管理についての悩みをよく耳にします。
例えば、こんな声が多いです:

  • 実際の在庫数と記録が合わなくなる
  • 仕入れや出庫の記録をつけ忘れてしまう
  • 在庫表を作ってみたけど、途中で使わなくなった
  • 入力作業が面倒で、気づけば「やってない」状態に
  • 複数人で共有すると記録がバラバラになる

特に、日々の業務に追われていると、つい在庫の記録が後回しになってしまうことも多いですよね。
その背景には、入力手順が多くて面倒に感じてしまうという理由もあると思います。
SKUや商品名、数量、単価など、毎回いちから細かく入力していると、どうしても「あとでやろう」となりがちです。
そうして記録が抜けてしまうことで、**気づけば在庫数がズレていた…**という状況になってしまうのです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

もっと簡単に、続けられる在庫管理を

在庫管理って、もっと簡単に・続けやすくできるんじゃないか?
そんな思いから、誰でも使いやすくて、在庫状況も見やすいスプレッドシート版の在庫管理表を作ってみました。
SKUを入力・選択するだけで商品情報が自動で反映され、仕入れや出庫の履歴も簡単に記録できるようになっています。

次のセクションでは、この在庫管理表の特徴や使い方について詳しくご紹介します。
まずは無料で試してみたいという方も、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スプレッドシートで在庫管理するメリット

しゃちくさん

Googleスプレッドシートってなんだろう?

つちのこ

スプレッドシートを使う最大の魅力は、やはりクラウド上で管理できることです。

この在庫管理表は、Googleスプレッドシートを使って作成しています。
スプレッドシートを使う最大の魅力は、やはりクラウド上で管理できること

  • データが自動で保存されるので、保存し忘れの心配がない
  • USBにコピーしたり、メールでファイルをやり取りする必要がない
  • アクセス権を設定すれば、複数人で同時に入力・確認ができる
  • パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットからもアクセス可能
  • 常に最新の状態が共有されるため、在庫状況のズレを防げる

こうしたメリットがあるので、チームで在庫を管理している方や、
離れた場所からでも在庫状況を確認したい方に特におすすめです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シンプル在庫管理表!主な機能と構成を紹介

主な機能と構成は以下の通りです

主な機能
  • 在庫状況の確認ができます(見やすく工夫しました!)
  • 入庫、出庫の入力ができます
  • 商品情報を登録しておくことで日々の入力作業が少なくなります(源泉徴収の計算)
主な構成
  • 在庫状況シート
  • 在庫入力シート
  • 商品情報シート
在庫状況シート
在庫入力シート
商品登録シート
スポンサーリンク

スポンサーリンク

本シンプル在庫管理表の操作の流れについて知ろう!

詳しくは下記で説明しますが、以下のような流れの繰り返しなります。

①【適宜】事前準備(商品情報の登録)

②【随時】入庫・出庫の入力

③【適宜】在庫状況の確認

基本は②入庫・出庫の入力を行います。新しく商品を登録する場合は①事前準備(商品情報の登録)、在庫状況を把握したい場合は③在庫状況の確認を行います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

事前準備をしよう!

当シンプル在庫管理表では、日々の仕入れ入力をシンプルにするために、事前に商品情報と登録するリストを設けています。これを行っておくことで、日々商品名を入庫・出庫するたびに手入力する手間が省けます。

スポンサーリンク

商品情報登録をしよう!

事前に登録しておくことで繰り返しの入力を楽にします!

STEP
商品情報シートを開く

スプレッドシートを開き、「商品情報」シートタブをクリックします

STEP
セルを選択

画像のようにセルを選択します

セルを選択
STEP
SKUを入力

任意のSKUを入力します
画像では例として「MON-23FHD」と入力してます。

SKUとは?

SKU(エスケーユー)とはお店や会社が「商品ごとに付けている管理用の番号」**のことです。
ひとつの商品にひとつのSKUがついていて、それを見れば「どの商品か」がすぐにわかるようになっています。

詳しくはこちら

SKUを入力
STEP
エンターで確定

エンターキーを押すことで入力が完了します。

enterキーを押す
STEP
他項目(商品名・機種/種類)を入力する

SKU同様に他項目も入力します。
画像では例として
商品名「モニター(23型)」、機種/種類「フルHD/IPSパネル」
と入力しています。

商品登録の例
STEP
完了

これで事前準備は完了です。
必要なだけ、商品登録を行ってください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

在庫入力をしよう!

商品情報を登録したら、次は日々の在庫入力(入庫と出庫)を行います。
事前に商品登録していないものは在庫入力に使用することはできません。必ず事前に商品登録を行ってください。

入庫・出庫の入力をしよう!

SKUの選択と入庫または出庫数を入力するだけ!簡単操作!

今回は例として、SKU「MON-23FHD」商品名「モニター(23型)」5台入荷、その後2台出荷した場合で記録の方法を説明します。

STEP
在庫入力シートを開く

スプレッドシートを開き、「在庫入力」シートタブをクリックします。

在庫入力シートを開く
STEP
SKUの▼をクリックする

画像にあるSKUの▼をクリックします。

SKUから選択
STEP
リストから選択

リストからSKUを選択します。
画像では例として「MON-23FHD」を選択します。

SKUを選択
STEP
他項目(商品名・機種/種類)が表示

他項目が自動で表示されます。

他項目が自動で反映
STEP
入庫数を入力する

入庫数を入力します。
画像のようにセルを選択します。

コチラに入力

画像では例として「5」と入力しています。

例として「5」と入力
STEP
任意で日付を入力します。

任意で日付を入力することができます。
図では「2/5」と入力しています。

任意で日付を入力
STEP
出庫の場合はマイナスをつけて入力

入庫した場合は。上記のように「5」と正の数で入力していますが、逆に出庫の場合はマイナスを付けて負の数で入力します。
画像の例では「-2」と入力しています。

出庫の場合はマイナスを付けて負の数で入力
STEP
完了

入出庫の入力は上記の繰り返しになります。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

在庫状況を確認しよう!

続いて、在庫状況の確認について解説します。入庫、出庫の入力が増えていくとリスト上ではどの商品がどれくらいあるのか把握するのは難しいです。当ツールの在庫状況シートでは、各商品の現在の在庫状況が自動で計算されて、常に最新の状態で表示されています。在庫状況シートでは基本操作は不要で閲覧のみになりますが、商品の順番から可視性が低下するケースも少なくないかと思います。そこで並び替え機能も設けました。

ここでは、在庫状況シートの閲覧の仕方と並び替えの手順について解説します。

スポンサーリンク

在庫状況の確認①!各商品の現在の在庫数の確認方法

各商品の在庫状況が瞬時にわかる!

STEP
在庫状況シートを開く

スプレッドシートを開き、「在庫状況」シートタブをクリックします

在庫状況シートを開く
STEP
在庫状況を確認する

画像のように今までに登録した商品名が表示されています。

また、各商品それぞれ在庫数が表示されています。

ここでは「WM-001」が7、「MON-23FHD」が3と表示されています。

「WM-001」が7、「MON-23FHD」が3と表示されている

※備考①
SKU~機種/種類は「商品登録」シートから反映しています。

商品登録シートの情報が反映されている

※備考②
在庫数は「在庫入力」シートから反映しています。
画像のように
「WM-001」は入庫入力として7で在庫7であることがわかります。
「MON-23FHD」は入庫入力として5、出庫入力として-2で在庫3であることがわかります。

在庫入力シートの入庫数をそれぞれ自動計算
STEP
完了

確認の仕方の説明は以上です。必要に応じて並び替えが可能です。下記説明を参考にして下さい。

在庫状況の確認②!各商品を見やすく並び替え

並び替えができ可視性の向上が可能!

STEP
在庫状況シートを開く

スプレッドシートを開き、「在庫状況」シートタブをクリックします

STEP
並び替えメニューを選択する

並び替えメニューには並び替えの基準となる項目と昇順・降順の項目があります。

並び替えメニュー

画像のように並び替えの基準となる項目を選択します
画像では「商品名」を選択します。

項目の選択①

続いて、画像のように昇順・降順のいずれかを選択します。
画像では「降順」を選択します。

項目の選択②
STEP
完了

画像のように並び替えが完了します。
このように、必要に応じて見やすいよう並び替えができます。

並び替えが完了
スポンサーリンク

スポンサーリンク

行の削除、追加について

商品が増えていくに伴い、行を追加したり、すでに仕入れていない削除したい商品があるかもしれません。
そのような場合に整理する方法を説明します。

スポンサーリンク

行の追加をしよう!

商品の増加に伴い、入力できる行を追加できます!

STEP
行を追加したいシート(在庫入力または商品登録シート)を開く

行を追加したいシートを選択します。

STEP
下部へスクロールします

マウスのホイールやスクロールバーを使用して下へスクロールします。

下部スクロール

画像にある追加をクリックします。

追加をクリック
STEP
完了

これで行数が追加されます。

行の削除をしよう!

現在入荷していない商品などの削除を行いたい場合は行を削除することができます!

STEP
行を削除したいシート(在庫入力または商品登録シート)を開く

行を削除したいシートを選択します。

STEP
削除したい行番号を選択

画像のように削除したい行番号を選択します
例として9行目の行番号を選択します。

削除したい行番号を選択
STEP
メニューを開き、削除をクリック

右クリックでメニューを開きます。
画像のように「行を削除」を選択します。

右クリックし、メニューから行の削除を選択
STEP
完了

これで行が削除されます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

SKUについて

SKU(Stock Keeping Unit)とは、在庫を管理するための商品ごとの識別コードです。
同じ商品でも「色」「容量」「仕様」などの違いがあれば、それぞれに異なるSKUが割り当てられます。

例えば、以下のような炊飯器を販売しているとします:

商品名容量型番SKUコード
炊飯器3合炊きSR-WX10SRWX10-WH-3G
炊飯器3合炊きSR-WX10SRWX10-BK-3G
炊飯器5.5合炊きSR-WX10SRWX10-WH-55G
炊飯器5.5合炊きSR-WX10SRWX10-BK-55G

このように、同じ型番でも色や容量の違いごとにSKUを付けて管理することで、
細かな在庫や販売状況を把握できるようになります。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

SKUの利便性

スポンサーリンク

在庫管理がしやすい

  • どの炊飯器の色・容量がどれだけ在庫にあるか一目で把握できます。
  • 例えば「黒の5.5合炊き」だけ在庫が少ないといった状態にもすぐ気づけます。

売れ筋の分析に役立つ

  • SKU単位で売上を分析できるため、「白の3合炊きがよく売れる」などの傾向がつかめます。
  • 次回の仕入れやキャンペーンに反映しやすくなります。
スポンサーリンク

倉庫や店舗での作業がスムーズに

  • SKUで明確に識別できるため、出荷・ピッキング・棚卸しなどの作業が効率化されます。
  • 間違えて別の色や容量の商品をピックしてしまうリスクが減ります。

ECサイト・POSとの連携が便利

「SKU: SRWX10-WH-3G」などと指定するだけで該当商品がすぐに見つかります。

SKUで商品を一意に管理していると、検索・注文・返品時の対応もスムーズ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

まとめ

今回ご紹介した「シンプル在庫管理表」は、
SKUを使った簡単な入力操作で、誰でも手軽に在庫管理ができるスプレッドシートテンプレートです。

入出庫の記録を続けていくだけで、在庫の状況がひと目でわかるようになっており、
複数人での共有や、離れた場所からの確認も可能です。

「在庫管理をもっとラクにしたい」
「面倒な入力はできるだけ減らしたい」

そんな方にぴったりのテンプレートになっています。

まずは無料でダウンロードして、ぜひ一度使ってみてください。
きっと、「これなら続けられそう」と感じていただけると思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

業務効率化!エクセル・スプレッドシートで仕事をラクにしませんか?

私はエクセルやスプレッドシートを使って、便利な表やツールを作ることが得意としています。普段は、これらの便利ツールの使い方を紹介しています。

スポンサーリンク

無料のツールだけでは物足りないことも

インターネット上には、給料計算や在庫管理、予約管理など、たくさんの無料エクセルツールがあります。私も幾つかのサンプルを公開しています。でも、これらの汎用ツールは、あなたの仕事の細かい部分まで対応できないかもしれません。

あなたの仕事に合わせたツール作成

そこで、あなたの仕事に合わせたエクセルやスプレッドシートのツール作成をお手伝いします。

例えば
  • 仕事を楽にする表やツールを一から作ること
  • 今使っている表を使いやすく直すこと
  • 難しい計算を自動でやってくれる仕組みを作ること
  • 繰り返しの作業を自動でやってくれる仕組みを作ること

などができます。

お気軽にご相談ください

あなたの仕事の悩みをじっくりヒアリングし、最適な解決方法を一緒に考えます。仕事を楽にしたいと方は、お気軽にご相談ください。ご相談は[お問い合わせフォーム]または[ココナラ]で受け付けています。エクセルやスプレッドシートを使って、あなたの仕事がもっと楽になるようお手伝いします。ご連絡お待ちしています。

お仕事依頼受付中です【ココナラ】

おすすめの方 エクセルやスプレッドシートを使いこなせていない 管理が煩雑で時間がかかり、作業の負担大 効率的な運営を目指したい方
当サービスでは、エクセルやスプレッドシートを活用して、業務効率化を支援いたします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次