MENU

   HOME

Contents (コンテンツ)
Profile (自己紹介)

つちのこお仕事のご依頼はコチラ

経緯

医療関係で務めている傍らで、書類業務などで困っている方を何かしらの形で支援できたらと思い、当ブログをスタートしました。

ココナラで複数件の書類業務に関するご依頼を受注。活躍の場を拡大するべく、ブログにて情報発信!

保有資格

  • 理学療法士
  • 住環境福祉コーディネータ 2級・3級
  • 日商簿記検定 3級
  • FP技能検定 3級

   Contact

Contact (お仕事に関するご相談など)

© 生活向上ブログ

スポンサーリンク

無料配布あり!在庫管理表テンプレート – スプレッドシートで簡単!シンプルな操作で業務効率化

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク


スポンサーリンク

日々の在庫管理でお悩みではありませんか?商品数が増えるにつれ、パソコンの力が必要になってきますよね。しかし、効果的な在庫管理は意外と難しいものです。例えば、多種多様な商品の在庫数の把握や、入出荷のタイミングの管理など、様々な課題があります。この記事では、そんな悩みを解決するシンプルで使いやすい在庫管理表テンプレートを作成してみました。無料でダウンロード可能すので、操作方法をご理解の上、ぜひ皆様の業務効率化にお役立てください。

投稿者について

このブログをかいている人

つちのこお仕事のご依頼はコチラ

このブログをかいている人

つちのこお仕事のご依頼はコチラ

医療関係で務めている傍らで、書類業務などで困っている方を何かしらの形で支援できたらと思い、当ブログをスタート。ココナラで複数件の書類業務に関するご依頼を受注活躍の場を拡大するべく、ブログにて情報発信中

作品配布

こちらにて作品配布中

How to(やっておくべき事前準備)

業務効率化に欠かせないツールにスプレッドシートやエクセルがあります。使用するためには最低限知っておいたほうがいいこと、やっておいたほうがいいことがあります。揃えぞれ画像を交えて説明しています。ご活用ください。

マクロの有効化方法

Googleアカウントの登録方法

GASの有効化方法

マクロの有効化方法

Googleアカウントの登録方法

GASの有効化方法

お気軽にご相談ください

あなたの仕事の悩みをじっくりヒアリングし、最適な解決方法を一緒に考えます。仕事を楽にしたいと方は、お気軽にご相談ください。ご相談は[お問い合わせフォーム]または[ココナラ]で受け付けています。エクセルやスプレッドシートを使って、あなたの仕事がもっと楽になるようお手伝いします。ご連絡お待ちしています。

スポンサーリンク

目次
スポンサーリンク

スポンサーリンク

ダウンロードはコチラ

※スプレッドシートを使用するためにはgoogleアカウントが必要です。
登録方法はコチラ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

在庫管理表とは

スポンサーリンク

在庫管理の基本:企業の商品・原材料管理の重要性

在庫管理とは、企業が保有する商品や原材料の数量を適切に把握し、管理する流れのことです。

具体的には、

  • 在庫数量の正確な把握
  • 入出庫の記録と追跡
  • 適正在庫レベルの維持

などです。

効果的な在庫管理がもたらす3つのメリット:コスト削減から顧客満足度向上まで

在庫管理には、主に以下の役割があります。

  1. コストの削減
    過剰在庫や在庫不足を防ぐこと。保管コストを最小限に!
  2. 業務効率化
    正確な在庫情報の把握。迅速な意思決定と効率的な業務運営が可能!
  3. 顧客満足度向上
    適切な在庫管理。商品の欠品を防ぎ、顧客ニーズに迅速に対応が可能!
スポンサーリンク

スポンサーリンク

シンプル在庫管理表(スプレッドシート)使用方法を徹底解説

※スプレッドシートを使用するためにはgoogleアカウントが必要です。
登録方法はコチラ

スポンサーリンク

シンプル在庫管理表の構成:3つの機能的シート

今回作成したシンプル在庫管理表は、使いやすさと効率性を重視し、3つの主要シートで構成されています。各シートの役割と特徴は以下の通りです。

シンプル在庫管理表の構成
  1. 在庫状況シート(閲覧用)
    • 現在の在庫状況を一目で把握できるメインシート
    • 他のシートに入力された情報を基に自動更新
  2. 在庫入力シート(適宜入力)
    • 日々の入荷・出荷情報を記録するための実務シート
    • 簡単な操作で在庫の増減を正確に管理
  3. 商品情報シート(必要時入力)
    • 取り扱う商品の基本情報を登録・管理するマスターシート
    • 新商品の追加時は、このシートに事前登録が必要
「在庫状況」
シート
「在庫入力」
シート
「商品情報」
シート

この3層構造により、日常の在庫管理作業が効率化され、同時に正確な在庫状況の把握が可能になります。各シートの詳細な使用方法と機能については、以下で順を追って解説していきます。

商品登録シートに商品を登録しよう!

この在庫管理表では、まず商品登録を行う必要があります。なぜなら、登録されていない商品は在庫入力シートで入庫や出庫の登録ができないためです。

STEP
商品登録シートをクリック

在庫管理表(スプレッドシート)を開き、商品登録シートをクリックします。

STEP
SKUを入力

画像のように、入力されている一つ下のセルを選択し、任意のSKUを入力します。

SKUとは?

SKUとは、お店や会社が商品を管理するために使う特別な番号や記号のことです。簡単に言えば、商品につける「名札」のようなものです。もっと詳しく

SKUを入力
STEP
商品名~商品原価を入力

同様に画像のように商品名~商品原価も入力します。

入力箇所

商品~商品原価の入力箇所

入力後の例

商品~商品原価の入力例
STEP
完了

商品登録はこれで完了です。

商品が複数ある場合は事前に登録を済ませておいてください。

スポンサーリンク

在庫入力シートで日々の入荷、出荷を記録しよう!

商品登録が完了したら次は在庫入力シートで入荷、出荷の入力を行います。
例えば、1月1日に「パソコン3」を10台入荷したとします。

STEP
在庫入力シートをクリック

在庫管理表(スプレッドシート)を開き、在庫入力シートをクリックします。

STEP
日付(入荷日または出荷日)を入力

画像のように、入力されている一つ下のセルを選択。
日付(入荷日または出荷日)を入力します。

入荷日または出荷日を入力
STEP
SKUを選択

続いて隣のセルに移動し、任意の「SKU」を選択します。

商品登録シートで登録した「SKU」がプルダウンで選択できるようになっています。

今回は例にならい、「パソコン3」の「SKU」である「N1235」を選択します。

SKUを選択

すると画像のように、「SKU」(識別番号)に対応する商品名、機種/種類が自動で反映されます。

自動で反映されます
STEP
入荷数を入力

一番端のセルに移動し、入荷数を入力します。

例にならい、10と入力します。

出荷の場合

画像のように出荷の場合はマイナスをつけて入力してください。例えば10台出荷した場合は「-10」と入力してください

入荷の場合は「10」、出荷の場合は「-10」のようにマイナス表記
STEP
完了

在庫入力はこれで完了です。

商品が複数ある場合は同様の作業を繰り返します。

在庫状況シートで現在の在庫を把握しよう

在庫入力シートで入力した日々の商品の変動状況は、在庫状況シートで一目で把握できます。

STEP
在庫状況シートをクリック

在庫管理表(スプレッドシート)を開き、在庫状況シートをクリックします。

STEP
完了

図の上部は在庫入力シートの画像で下部は在庫状況シートの画像です。
図のように在庫入力では
「例N1245」が10入荷、100入荷、10出荷となっているのがわかるかと思います。

在庫状況シートではそれらが自動で計算され、現在の在庫状況を反映しています。

在庫状況がリアルタイムで確認可能
スポンサーリンク

スポンサーリンク

SKU:Stock Keeping Unit(ストック・キーピング・ユニット)ってなに?

SKUとは、商品を管理するための識別番号のようなものです。在庫管理をする際の最小単位を表します。SKUは主に在庫管理や販売管理で使われます。

例えば、Tシャツを売っているお店を想像してみましょう。同じデザインのTシャツでも、色やサイズが違えば別の商品として扱います

  • 白いTシャツ(Mサイズ):TS-W-M-001
  • 白いTシャツ(Lサイズ):TS-W-L-002
  • 黒いTシャツ(Mサイズ):TS-B-M-003
  • 黒いTシャツ(Lサイズ):TS-B-L-004

このように、それぞれの商品に独自の番号(SKU)をつけることで、どの商品が何枚あるのかどの商品がよく売れているのかなどを簡単に把握できるようになります。

その他利点
  1. 在庫の正確な把握:どの商品がどれだけ残っているか、細かく管理できます。
  2. 売れ筋の分析:色やサイズごとの人気がわかるので、次の仕入れの参考になります。
  3. 発注の効率化:在庫が少なくなった商品を素早く見つけ、適切に発注できます。
  4. ピッキングの効率化:倉庫で商品を探す際、SKUを使えば素早く正確に見つけられます。
  5. 顧客サービスの向上:お客様の問い合わせに対して、正確な在庫情報をすぐに伝えられます。
スポンサーリンク

スポンサーリンク

このシンプル在庫管理表を使用メリットは?オンラインで共同編集が可能!

スポンサーリンク

必要最小限の機能に特化

  • 商品の事前登録後は、日々の入荷と出荷の記録のみで運用可能
  • シンプルな構造により、操作が容易で習得が速い
  • 必要な情報に集中することで、効率的な在庫管理が実現

スプレッドシートの活用によるオンライン共同作業

  • オンライン上で稼働するため、場所を問わずアクセス可能
  • 複数拠点での同時編集が可能(例:大阪支店で在庫入力している最中でも、東京支店で入力作業、状況閲覧などができます)
  • リアルタイムでの情報共有により、迅速な意思決定が可能
スポンサーリンク

高いカスタマイズ性

  • 個人レベルで機能の追加や削除が比較的容易
  • ビジネスニーズに合わせた柔軟な調整が可能
  • カスタマイズの例
    • 手数料や送料の追加
    • 売上情報の統合
    • グラフを用いた視覚的な在庫状況の表示

これらのメリットにより、このシンプル在庫管理表は、小規模から中規模のビジネスにおいて、効率的で柔軟な在庫管理ツールとして機能し得えます。
特に、複数拠点での運用や、成長に伴う機能拡張が必要な企業にとっては有用かもしれません。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

まとめ

今回ご紹介したシンプル在庫管理表は、必要最小限の機能に絞り込んだ使いやすいツールです。本記事では、このツールの使用メリットと具体的な活用方法について詳しく解説しました。
シンプルさを追求したため、一見すると物足りなく感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、このツールの真の強みは高いカスタマイズ性にあります。
例えば、手数料や送料の計算機能の追加売上情報の統合、さらにはグラフを用いた視覚的な在庫状況の表示など、ビジネスニーズに合わせて柔軟に拡張できます。

※スプレッドシートを使用するためにはgoogleアカウントが必要です。
登録方法はコチラ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

カスタマイズご希望の方へ

カスタマイズについてのご要望やアイデアがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
相談は無料で承っております。具体的な作成作業については有料となりますが、お客様の業務効率化に貢献できるよう丁寧に対応させていただきます。詳細は下記の連絡先をご確認の上、お問い合わせください。皆様のビジネスの成長をサポートできることを楽しみにしております。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

業務効率化!エクセル・スプレッドシートで仕事をラクにしませんか?

私はエクセルやスプレッドシートを使って、便利な表やツールを作ることが得意としています。普段は、これらの便利ツールの使い方を紹介しています。

無料のツールだけでは物足りないことも

インターネット上には、給料計算や在庫管理、予約管理など、たくさんの無料エクセルツールがあります。私も幾つかのサンプルを公開しています。でも、これらの汎用ツールは、あなたの仕事の細かい部分まで対応できないかもしれません。

スポンサーリンク

あなたの仕事に合わせたツール作成

そこで、あなたの仕事に合わせたエクセルやスプレッドシートのツール作成をお手伝いします。

例えば
  • 仕事を楽にする表やツールを一から作ること
  • 今使っている表を使いやすく直すこと
  • 難しい計算を自動でやってくれる仕組みを作ること
  • 繰り返しの作業を自動でやってくれる仕組みを作ること

などができます。

お気軽にご相談ください

あなたの仕事の悩みをじっくりヒアリングし、最適な解決方法を一緒に考えます。仕事を楽にしたいと方は、お気軽にご相談ください。ご相談は[お問い合わせフォーム]または[ココナラ]で受け付けています。エクセルやスプレッドシートを使って、あなたの仕事がもっと楽になるようお手伝いします。ご連絡お待ちしています。

お仕事依頼受付中です【ココナラ】

おすすめの方 エクセルやスプレッドシートを使いこなせていない 管理が煩雑で時間がかかり、作業の負担大 効率的な運営を目指したい方
当サービスでは、エクセルやスプレッドシートを活用して、業務効率化を支援いたします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次