
Services (サービス)
How to (やっておくべき事前準備)
Profile (自己紹介)
つちのこ(お仕事のご依頼はコチラ)

経緯
医療関係で務めている傍らで、書類業務などで困っている方を何かしらの形で支援できたらと思い、当ブログをスタートしました。
ココナラで複数件の書類業務に関するご依頼を受注。活躍の場を拡大するべく、ブログにて情報発信!
保有資格
- 理学療法士
- 住環境福祉コーディネータ 2級・3級
- 日商簿記検定 3級
- FP技能検定 3級
© 生活向上ブログ
スポンサーリンク
つちのこ(お仕事のご依頼はコチラ)
経緯
医療関係で務めている傍らで、書類業務などで困っている方を何かしらの形で支援できたらと思い、当ブログをスタートしました。
ココナラで複数件の書類業務に関するご依頼を受注。活躍の場を拡大するべく、ブログにて情報発信!
保有資格
© 生活向上ブログ
スポンサーリンク
Google Apps Script(GAS)は、Googleスプレッドシートやドキュメントを使った業務を効率化する便利なツールです。
特に、外部から提供されたGASコードを使うことで、あらゆる自動化が期待でき、業務効率化に繋がる可能性があります。
しかし、GASのスクリプトを初めて実行する際には「承認作業」が必要です。
この手順は少し厄介に感じるかもしれませんが、安全性を確保するための重要な手順です。
本記事では、外部から取得したGASコード付きのファイルを実行できるようにするための具体的な手順と、その背景にある理由について説明します。
投稿者について
このブログをかいている人
つちのこ(お仕事のご依頼はコチラ)
このブログをかいている人
つちのこ(お仕事のご依頼はコチラ)
医療関係で務めている傍らで、書類業務などで困っている方を何かしらの形で支援できたらと思い、当ブログをスタート。ココナラで複数件の書類業務に関するご依頼を受注活躍の場を拡大するべく、ブログにて情報発信中。
作品配布
\
How to(やっておくべき事前準備)
業務効率化に欠かせないツールにスプレッドシートやエクセルがあります。使用するためには最低限知っておいたほうがいいこと、やっておいたほうがいいことがあります。揃えぞれ画像を交えて説明しています。ご活用ください。
お気軽にご相談ください
あなたの仕事の悩みをじっくりヒアリングし、最適な解決方法を一緒に考えます。仕事を楽にしたいと方は、お気軽にご相談ください。ご相談は[お問い合わせフォーム]または[ココナラ]で受け付けています。エクセルやスプレッドシートを使って、あなたの仕事がもっと楽になるようお手伝いします。ご連絡お待ちしています。
スポンサーリンク
※Googleスプレッドシート、Google Apps Script(GAS)を使用するためにはgoogleアカウントが必要です。作成方法は別の記事で紹介しています。
①マクロボタンがない場合
メニューから「拡張機能」→「Apps Script」をクリック。スクリプトエディタを開きます。
※マクロボタンがある場合は次のステップへ
①マクロボタンがない場合
ここでは、ファイルに含まれているGASコードの内容を確認できます。
実行ボタン(再生アイコン)をクリックすると、初回実行時に承認が必要なダイアログが表示されます。
②マクロボタンがある場合
マクロボタンがある場合はそちらをクリックでも同様の内容が表示されます。
実行を試みると、Googleアカウントのアクセス許可を求めるポップアップが表示されます。
「OK」をクリック
外部で作成されたスクリプトの場合、セキュリティ上の理由から「このアプリはGoogleで確認されていません」と警告が表示されることがあります。
この警告は、スクリプトがGoogleのセキュリティ審査を通過していないために表示されますが、信頼できるソースから取得したものであれば大きな問題はありません。
「詳細」をクリックし、「(安全でないページに進む)」を選んで承認を続行します。
GASで利用するサービスへのアクセス権限のリクエストを許可する画面が表示されます。
ここで「許可」ボタンを押します。
承認が完了した後、再度スクリプトを実行して動作を確認します。
これで、外部から取得したGASコード付きのファイルが正しく機能するはずです。
マクロボタンがある場合は、そちらをクリックで実行できます。
Googleは、ユーザーのデータを保護するため、外部からのスクリプト実行に対して厳重なセキュリティ対策を講じています。
この承認手順は、スクリプトがユーザーのデータにアクセスする権限を得るために必要です。
これにより、不正なスクリプトや悪意のあるコードがデータにアクセスするリスクを防ぐことができます。
特に、外部で作成されたGASスクリプトはGoogleの審査を通過していないため、最初に警告が表示される場合があります。
しかし、信頼できる制作者やソースから取得したスクリプトであれば、警告を無視して承認を進めても問題ないことが多いです。
Googleはあくまでユーザーに注意を促すための警告を表示しています。
もちろん自己責任ではあります。
「安全でないページに進む」という選択肢は、自己責任で信頼できるスクリプトを使用するために設けられています。
信頼できる開発者からのスクリプトであれば、警告が表示されても比較的安全に使用することができます。
ただし、不明なソースから取得したスクリプトの場合は、リスクが伴う可能性があるため注意が必要です。
この承認作業を理解し、信頼できるソースからのスクリプトを安全に活用することで、GASを使った業務効率化をよりスムーズに進めることができるかと思います。
私はエクセルやスプレッドシートを使って、便利な表やツールを作ることが得意としています。普段は、これらの便利ツールの使い方を紹介しています。
インターネット上には、給料計算や在庫管理、予約管理など、たくさんの無料エクセルツールがあります。私も幾つかのサンプルを公開しています。でも、これらの汎用ツールは、あなたの仕事の細かい部分まで対応できないかもしれません。
そこで、あなたの仕事に合わせたエクセルやスプレッドシートのツール作成をお手伝いします。
などができます。
あなたの仕事の悩みをじっくりヒアリングし、最適な解決方法を一緒に考えます。仕事を楽にしたいと方は、お気軽にご相談ください。ご相談は[お問い合わせフォーム]または[ココナラ]で受け付けています。エクセルやスプレッドシートを使って、あなたの仕事がもっと楽になるようお手伝いします。ご連絡お待ちしています。
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
フォローしてね!